昨晩から朝にかけて火災がありました。
とても重要な人工気象設備でです。
原因はまだ分かりませんが、大きな痛手です。
運良く自分たちの実験は行っていない場所ですが、全体でカバーしなければならないでしょう。
そういえば、昔、大学で働いていたときに二度火事を経験しました。
一度は土曜の朝早くにアイソトープ実験室で荒いものをしていると窓の外に煙が。外をのぞくと(5階)、外のゴミ捨て場から煙があがっていました。その後、ゴミの分別が徹底されました。
もう一度は研究室の地下の大型乾燥機が突然出火。原因はモーターの軸にゴミがたまったためだったようです。メインテナンスがしっかりできなかったのが原因ですが、非常に古い機械で、モーターの場所も簡単にアクセスできるような場所ではありませんでした。結局、廃棄処分に。機械の維持にはメインテナンスが重要なのですが、それをどのような体制で行うのかが問題になりました。
20年ほど前の話ですが、今でも変わっていないようです。